上履きは今後なくなる?一足制のメリットデメリットと経緯まとめ!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
スポンサーリンク

東京都では上履きをはかずに外履きのままの

「一足制」を導入する公立の小中学校が増えてきています。

そこでこの上履き禁止の制度に賛成なのかはたまた反対なのか

世間の声をまとめてみました。

スポンサーリンク
目次

東京都の小学校で上履き禁止が進む

上履きイラスト

昔から日本の多くの子どもが学校で長時間履いている上履きですが、

最近、東京都内では上履きを廃止し、校舎内でもそのまま土足にする「一足制」を導入する学校が増えてきました。

しかしまだ全国的には進んでおらず、

これには賛否両論あるようです。

スポンサーリンク

世間は賛成?反対?

上履き禁止にする音に対しての世間の声をまとめてみましたところ、

上履き禁止に賛成する声と反対する声とにわかれました。

賛成派

災害の時とか靴のまま逃げられたり安心かな

いちいち履き替えるのが面倒くさい

上履きを洗わなくて済むからラク

買い替えとか考えたら一足制あり

たしかに毎週洗わなくていいのは楽かも!

反対派

個人的には、内と外のメリハリ、オンとオフの切り替えを学ぶためにも上履きは継続してほしいと思う派です。

上履きはあったほうがいいと思う。日本人は家の中、外で分けるべき。

近年は酷い雨が降ることが多く、しかも何日も続くとか、びしょ濡れになった靴で一日中過ごすんでしょうか。

土足にすると、掃除が大変になります。ですから、わたしは上履きに履き替えた方がいいと思います。

やっぱり濡れたり汚れるのが難点ですね。。。

スポンサーリンク

上履き禁止にする理由は?

東京都港区で上履き禁止が進んでいる理由は、

①靴の履き替えがないことで混雑せずスムーズに教室に入ることができる

②避難する時もスムーズにできる

③子どもの数が増えていて、靴箱をなくしスペースを確保するため

となります。

さらに港区の学校周辺には土の道が少なく、校庭も人工芝で

汚れを校舎内に持ち込みにくいことも後押しになっているそうです。

東京都港区でまだ上履きを履いているのは1校のみ

港区で唯一、まだ上履きを履いているのは「港区立青山小学校」の1校のみです。

1学年1クラスのみなので昇降口が混みあうことがないそうで、

さらに 可児亜希子校長は

子どもは意外と、履物が変わると気持ちが変わる。しっかり履き替えることで気持ちを切り替えさせる

と話しています。

スポンサーリンク

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今回は東京都で上履き禁止が進んでいる件についての世間の声をまとめてみました。

・上履き禁止は災害時を考慮して

・世間は”上履き禁止”に反対している。

・東京都港区で上履きを履いているのは1校のみ

今後全国でこれが導入されるのか、はたまた東京のみで終わるのか。

あなたは”上履き禁止”に賛成ですか?

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次